微小循環とは、血液循環の主器官を言います。
心臓、大動脈、大静脈は補助的器官で、血液循環における血管の末端部の細動脈、細静脈、ならびに毛細血管を指します。
毛細血管は、血液と細胞組織間での物質交換を行う血管系の中で大切な働きをします。
特に毛細血管は二酸化炭素や老廃物を取り込み体の外へ排出し、酸素、栄養を細胞に供給する働きをします。
顕微鏡で毛細血管を観察して見ると、リアルタイムに毛細血管の形状や血の巡りや老廃物の状態などをご自分で確認することが出来ます。
毛細血管の状態は、血液が体全体に良くいき渡っているかのチェックになり、健康のバロメーターにもなります。
毛細血管の状態を向上させるには、食事はとても重要な要素です。
体は長年食べたものによって形成されますので、しっかりした食事にしていく事は、健康寿命を延ばす為には欠かすことの出来ないものです。
しかし、何を食べた方が良いのか?何を食べてはいけないのか?など、自分自身では意外と判断し辛いものです。
私達の提案している健康寿命を延ばす為の活動のメインは、おひとりおひとりに合った毎日の生活習慣の見直しになります。
半年~1年毎の健康チェックで、健康を向上させていきましょう。